めまい

めまいの種類は大きく3つに分けられます。ぐるぐると目がまわる「回転性めまい」、フワフワと浮いているような感覚の「浮動性(動揺性)めまい」、クラッとする「立ちくらみのようなめまい」です。それぞれ症状が異なり、主な原因も異なります。

回転性めまい

自分は動いていないにも関わらず、自分や周囲(天井や壁など)がぐるぐる回っているようなめまいを「回転性めまい」といいます。回転性めまいは、耳が原因であることが多いと言われています。
そのため、回転性めまいを発症した際には、耳鼻咽喉科を受診すると良いでしょう。

<耳鳴りや難聴が伴う場合>
耳鳴りや難聴が伴う場合、メニエール病や突発性難聴が疑われます。メニエール病は、内耳を満たしているリンパ液が過剰になり、耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分が膨れ上がる「内リンパ水腫」になります。これにより、蝸牛や身体の平衡感覚を司る三半規管(さんはんきかん)の機能が乱れて起こるといわれています。
メニエール病の場合、めまいは30分以上続きます。また、耳が詰まった感じや難聴、耳鳴りが同時に起こります。めまいが激しい場合には、吐き気や冷や汗などを伴う場合もあります。この病気は、一度おさまっても、何度も発作を繰り返します。発作を起こす頻度は人によって個人差がありますが、発作を繰り返すうちにめまいはおさまっても難聴や耳鳴りが残ってしまう場合もあります。そのため、早期に治療が必要です。

<耳鳴りや難聴が伴わない場合>
耳鳴りや難聴が伴わない場合は、「良性発作性頭位めまい症」という病気が疑われます。めまいのなかで多いのは、この良性発作性頭位めまい症です。
耳の奥には「耳石(じせき)」という平衡感覚を感知するための組織と、身体の平衡感覚を司る三半規管(さんはんきかん)という器官があります。この耳石がはがれ落ちて、三半規管の中に入ってしまうことで耳石が神経を刺激し、回転しているように感じさせてしまうのです。
この病気は、たとえば寝ていて急に起き上がろうとしたときや寝返りを打ったとき、高いところの物を取ろうと上を向いたとき、髪を洗おうと下を向いたときなどに起こりやすく、数十秒から1、2分でおさまり、吐き気を伴うこともありますが、難聴や耳鳴りはありません。良性といわれるように多くは次第に改善しますが、頭の位置を動かす理学療法や体操が有効な場合があります。

浮動性(動揺性)めまい

浮動性(動揺性)めまいでは、身体がふわふわと浮くような感覚、姿勢を保つのが難しい、まっすぐ歩けない、といった症状が出ます。浮動性(動揺性)めまいは「中枢性」「全身性」「薬剤性」「心因性」の4つに分けられ、それぞれで原因は異なります。

<中枢性めまい>
中枢性めまいは、脳の中でも小脳や脳幹に障害が起こることで発症します。脳梗塞や脳内出血などの病気が原因の可能性もあり、激しい頭痛や嘔吐、手足のしびれや脱力感を伴う場合があります。そのような症状が出た際には、一刻も早く病院で診察を受けてください。

<全身性めまい>
全身性めまいは身体の一部分の障害が原因で起こるものではなく、身体全体の問題から発生するものです。原因として多い例は「自律神経失調症」と言われています。また、貧血や発熱などが原因である場合もあります。

<薬剤性めまい>
薬を服用している人で浮動性(動揺性)めまいがある人は、薬の副作用によるものかもしれません。抗生物質や精神安定剤、降圧剤などで症状が出やすいといわれています。市販薬でも出る場合があります。薬を服用していてめまいが出るという人は、一度医師や薬剤師に相談してみることをご提案します。

<心因性めまい>
耳や脳の病気でもなく、「特に異常がありません」と明確な原因が分からない場合には「心因性」と扱われる場合があります。これは精神的なストレスや自律神経の乱れが内耳や脳幹の機能に悪影響をもたらして発症すると考えられています。心因性めまいの治療には、原因となっているストレスを取り除いてあげることが大切です。もし、長く続くようであれば、うつ症状や自律神経失調症に繋がってしまう場合もあるため、心療内科へ相談してみることをご提案します。

立ちくらみのようなめまい

立ちくらみのようなめまいを感じたことのある人は多いのではないでしょうか。急に立ち上がったときや、お風呂から出たときなど、頭がくらくらしたり、一瞬目の前が真っ暗になることがあります。
これは、脳に流れる血液の量が一時的に不足してしまうことで起こるとされています。身体の血圧は自律神経が調整をしています。ストレスや疲労などで、自律神経が乱れることで、血圧の調整がうまくできなくなり、症状が出やすいといわれています。


突然めまいに襲われると誰しも不安になるでしょう。症状が長引いたり、頻繁に起きたりするようであれば、一度病院を受診することをご提案します。